一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会

JVCA主催

【JVCA】7/11(金) 第23回 定時会員総会&講演会

虎ノ門ヒルズフォーラム及びオンライン(ZOOM)配信アクセス

2025年07月07日(月) 12:00

 私共一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)は来る7月11日(金)に第23回定時会員総会を開催致します。皆様方のご支援とご協力に支えられ、この一年VC/CVC業界発展のための活動を続けて参ることができました。心より御礼申し上げます。つきましては、日頃のご厚情に感謝の意を表し、下記の通り会員総会ならびに講演会を開催致したいと存じます。
 本年は会場には代表の方1名のみご参加いただき、それ以外の方はオンラインにてご参加下さいますようご協力をお願い致します。ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが是非ともご出席を賜りますよう謹んでご案内申し上げます。

参加お申込みはこちら:https://jvca-members.jp/event/40/request/

※お申込受付が完了すると、ご登録いただいたメールアドレスに自動返信による受付完了メールが送信されます。必ずご確認ください。後日、参加申込承認メール到着をもって、お席のご用意となります。
※オンライン参加お申込みの方には、前日を目途にご参加URLをお送りします。


《 7月11日(金) 第23回JVCA定時会員総会&講演会 》

【日 時】2025年7月11日(金)
 ・14:20~14:40 第一部 定時会員総会(会員の方のみ) ※13:50受付開始予定
 ・15:00~18:00 第二部 講演会(会員の方、ご招待の方)※14:45受付開始予定
 ・18:15~20:00     懇親会(会場参加の会員の方、ご招待の方)

【場 所】虎ノ門ヒルズフォーラム及びオンライン(ZOOM)配信

東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階
https://forum.academyhills.com/toranomon/access/
※会場申し込みの方には前日までに「チェックイン用URL」をメールでお送りします。
 印刷持参か画面表示でお示しください。

【対 象】

第一部 定時会員総会(会員の方のみ)
第二部 講演会(会員の方、ご招待の方)

【定 員】

会場 350名(会員1社1名迄、会員以外は招待者のみ)
オンライン 500名(会員1社5名迄)
 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。何卒ご了承ください。

【参加費】 無料

■総会招集通知の送付と、議決権行使について
 VC/CVC会員の代表者様宛に「第23回定時会員総会招集通知」「議決権行使書」を6月下旬に郵送予定です。

■総会での質疑・動議について
 ご質問やご意見があります場合は、当日会場にてお受けいたしますので、会場ご参加の代表者様にご意見をご集約の上ご来場ください。
 オンラインご参加の場合は、Zoomウェビナーの関係からご質問をお受けできかねますので、何卒ご了解ください。

 

【プログラム(予定)】
●定時会員総会(14:20~14:40頃) ※JVCA会員限定※
・定時会員総会は【JVCA会員限定】となっております。一般の方はご参加いただけませんのでご注意ください。

●講演会(15:00~18:00頃)
・パネルディスカッションⅠ:「企業価値最大化に向けたM&Aの促進(仮)」
 <パネリスト>
  柴山 和久氏 ウェルスナビ株式会社 代表取締役CEO
  南場 智子氏 株式会社デライト・ベンチャーズ 代表取締役・株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 / JVCA理事
  船木 謙一氏 株式会社日立製作所 戦略SIBビジネスユニット コーポレートベンチャリング室長
 <モデレーター>
  田島 聡一 JVCA会長 / 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ 代表取締役・General Partner

・パネルディスカッションⅡ:「メガスタートアップを生み出すIPO(仮)」
 <パネリスト>
  David Ha氏 Sakana AI 共同創業者CEO
  青 克美氏 株式会社東京証券取引所 取締役常務執行役員
<モデレーター>
  郷治 友孝 JVCA会長 / 株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC) 代表取締役社長CEO・マネージングパートナー

・省庁プレゼンテーション(経済産業省・金融庁)(予定)

・JVCA賞授賞式

●懇親会 (18:15~20:00頃)
・講演会終了後、同フロアにて無料の懇親会を予定しております。
・年に一度、会員の皆様がお集まりいただく機会となっております 是非ご交流ください。

 

【お申し込み】
下記第23回定時会員総会の専用WEBページよりお申込みください。

〔参加お申し込みページ〕https://jvca-members.jp/event/40/request/
 ※会場へのご参加は、会員1社1名迄(会員以外は招待者のみ)

(申し込み締め切り)7月7日(月)12:00迄

 

※参加をご希望の1名様につきお一人ずつ、参加者様ご本人名義にてフォーム入力でのお申し込みをお願い致します。
※会場へのご来場をご希望の場合は、必ず「現地参加」タブをお選び下さい。申し込みのない方のご入場はお断りさせていただきます。
※各社代表の方1名のみ会場にご来場ください。それ以外の方はオンラインでのご参加にご協力ください。
※満席となり次第お申し込みを締め切らせていただきますので予めご了承ください。
※お申し込み受付が完了すると、ご登録いただいたメールアドレスに自動返信による受付完了メールが送信されますのでご確認ください。
※後日、参加申し込み承認メール到着をもって、お席のご用意となります。
※会場にご退場いただく方は、名刺を1枚ご用意の上、後日お送りするチェックインURLよりQRコードを表示してご提示ください。
(印刷ご持参、タブレットやスマートフォンからの表示でも差し支えございません)
※オンライン(Zoom)参加お申込みの方には、お申込時登録メールアドレスに前日午前中までにZoom接続URLをお知らせ致します。
※第一部と第二部は、別のZoom URLをご案内致します。
※申込入力も前日午前中までにZoom接続URLが届かない場合はinfo@jvca.jp までご連絡ください。
※URLをクリックすると「Zoom」がダウンロードされますので、メールアドレスとお名前を入力の上ご参加ください。
※なお、通信環境や機材の状況によっては受信・配信ができない場合がございますことをあらかじめご承知ください。
 Zoomヘルプセンター:https://support.zoom.us/hc/ja/categories/200101697

 

パネリスト・モデレーター

パネルディスカッションⅠ パネリスト

柴山 和久氏

ウェルスナビ株式会社 代表取締役CEO

日英の財務省で合計9年間、予算、税制、金融、国際交渉に参画する。その後、マッキンゼーでは、ウォール街に本拠を置く機関投資家を1年半サポートし、10兆円規模のリスク管理と資産運用に携わる。次世代の金融インフラを構築したいという想いから、2015年4月にウェルスナビを創業。東京大学法学部、ハーバード・ロースクール、INSEAD卒業。ニューヨーク州弁護士。
2025年5月より、三菱UFJフィナンシャル・グループのリテール・デジタル事業本部長補佐および三菱UFJ銀行のリテール・デジタル部門長補佐を兼任。

パネルディスカッションⅠ パネリスト

南場 智子氏

株式会社デライト・ベンチャーズ 代表取締役・株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 / JVCA理事

1986年マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。1990年ハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得し、1996年にマッキンゼーでパートナー(役員)に就任。1999年に株式会社ディー・エヌ・エーを設立し、現在は代表取締役会長を務める。2015年より横浜DeNAベイスターズオーナー。著書に「不格好経営」。

パネルディスカッションⅠ パネリスト

船木 謙一氏

株式会社日立製作所 戦略SIBビジネスユニット コーポレートベンチャリング室長

株式会社日立製作所にて、工場設計、生産システム、サプライチェーンマネジメントシステム、サービスデザインの研究・開発を通じ、産業機械、情報機器、電子部品、日用品、アパレルなど複数業種で、業務プロセス刷新や新システム導入を伴う15の改革プロジェクトを経験。近年は研究や事業開発のオープンイノベーションとして、スタートアップとの協創を促進。2019年より現職。博士(工学)。他に、株式会社ハピネスプラネット取締役、Benhamou Global Ventures LLC Japan Advisory Board member、公益社団法人日本経営工学会会長、早稲田大学理工学術院経営デザイン専攻客員教授。

パネルディスカッションⅠ モデレーター

田島 聡一

JVCA会長 / 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ 代表取締役・General Partner

パネルディスカッションⅡ パネリスト

David Ha氏

Sakana AI 共同創業者CEO

Sakana AI共同創業者CEO。元・Googleのリサーチ・サイエンティストで、Google Brainの日本リサーチチームを率いた。複雑な自己組織化システムや人工知能の自己進化を主な研究分野としている。Google入社前は、ゴールドマン・サックスで金利取引のマネージング・ダイレクターを務め、デリバティブ取引に従事。トロント大学で工学科学の学士号取得、東京大学で博士号取得。

パネルディスカッションⅡ パネリスト

青 克美氏

株式会社東京証券取引所 取締役常務執行役員

東京証券取引所において、2016年から執行役員、2023年より現職。現在、上場制度全般の企画・運用、東証の新市場区分の創設・フォローアップ、上場会社のコーポレートガバナンス、新規上場の支援などを担当。
法制審議会 会社法制(株式・株主総会等)部会委員、企業会計審議会 会計部会委員。

パネルディスカッションⅡ モデレーター

郷治 友孝

JVCA会長 / 株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC) 代表取締役社長