虎ノ門ヒルズフォーラム 4F ホールBアクセス
2025年01月17日(金) 12:00
「大学等発スタートアップ創出シンポジウム2025
~地域間の連携強化とグローバル展開に向けて~」
◆参加お申込フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflW8iiHoIL1tg9G3zf4diyb_O3AaDR6RI1wEhLfvk6JGlkLw/viewform
===
1.目的
ヘルスケア、Climate Tech、量子・ 宇宙関連領域をはじめディープテック系スタートアップは地域を含めた国内各所から生まれており、その成長は国内にとどまるところを知らずグローバルに拡大しております。スタートアップの更なる発展を見据え、大学を中心としたスタートアップ エコシステムを形成、強化することを目的に、大学等と VC / CVC、金融機関、大学等発スタートアップ、自治体等の相互理解、連携を深めるシンポジウムを開催します。
登壇者による多様な切り口のセッションにより、スタートアップ エコシステム形成を目指す地域間のネットワークや大学ごとの海外連携の取り組み、グローバルに活躍するスタートアップの事例を紹介し、ネットワーキングの機会等、今後のご活動に有用な場をご提供します。
2.開催概要
◆開催日時:2025年1月29日(水)
セッション :13:00~17:10
懇親会 :17:20~18:30
◆会場:虎ノ門ヒルズフォーラム4F ホールB
(東京都港区虎ノ門1丁目23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー4F)
https://forum.academyhills.com/toranomon/
※オンラインでも同時開催
◆対象
本シンポジウムは完全登録制です。上限人数等の都合上、以下に当てはまる方を中心に抽選により参加者を選考させていただきます。
- 大学等*、または大学院(*高等専門学校、国立研究開発法人含む)
- VCまたはCVC(JVCA会員)
- 金融機関・投資家(JVCA会員以外)
- 事業会社(JVCA賛助会員含む)
- 省庁・自治体
- その他(スタートアップ等)
◆参加申込受付フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflW8iiHoIL1tg9G3zf4diyb_O3AaDR6RI1wEhLfvk6JGlkLw/viewform
◆募集人数 現地参加:最大300名、オンライン参加:500名程度
◆応募締切:2025年1月17日(金)12:00
◆参加費:無料(ただし、交通費や通信費等は自己負担)
◆プログラム ※パネリスト五十音順・ピッチ社名順
※プログラムの内容及び登壇者は変更になる可能性がございます。
【KEYNOTE SPEECH】
~MITとエコシステム全体でイノベーションと起業家精神を促進~
マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院経営学部教授
一橋大学イノベーション研究センター客員教授
オリックス株式会社社外取締役
マイケル・クスマノ氏
【VC/CVC PITCH】VC各社によるピッチを実施いたします。
インクルージョン・ジャパン株式会社 代表取締役 服部 結花氏
株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ Investment & Business Development Director 木村 裕一氏
株式会社ファストトラックイニシアティブ プリンシパル 木村 紘子氏
ホンダ・イノベーションズ株式会社 リードアソシエイト 杠 暁人氏
MedVenture Partners株式会社 シニアマネージャー 桑木 織葉氏
【PANEL DISCUSSION Ⅰ】
「プラットフォームセッション~全国のスタートアップ・エコシステムをつなぐ新しい取組~」
<パネリスト>
九州大学 副理事兼教授【PARKS】
大西 晋嗣氏
東京大学 大学院工学研究科 教授 兼 産学協創推進本部 副本部長【GTIE】
各務 茂夫氏
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部教授【Tongali】
河野 廉氏
京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT)
ビジネスディベロップメント室 室長 特定教授 【KSAC】
小栁 智義氏
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授(副学長)
東京科学大学 研究イノベーション本部副学長兼教授 【GTIE】
渡部 俊也氏
<モデレーター>
JVCA産学連携部会委員 安西 智宏
【PANEL DISCUSSION Ⅱ】
「大学セッション~海外拠点・海外大学・海外VCとの連携~」
<パネリスト>
学校法人 東京理科大学学長
石川 正俊氏
京都大学医学部附属病院先端医療研究開発機構(iACT)
ビジネスディベロップメント室 室長 特定教授
小栁 智義氏
東京大学未来ビジョン研究センター教授(副学長)
東京科学大学研究イノベーション本部教授(副学長)
渡部 俊也氏
<モデレーター>
JVCA産学連携部会長 山岸 広太郎
【PANEL DISCUSSION Ⅲ】
「スタートアップセッション~グローバル展開を目指す国内スタートアップの動向~」
<パネリスト>
SUN METALON Inc. CEO 西岡 和彦氏
Heartseed 代表取締役社長(CEO) 福田 恵一氏
株式会社アストロスケールホールディングス 取締役 兼 CFO 松山 宜弘氏
<モデレーター>
JVCA産学連携部会委員 加藤 由紀子
◆留意事項
-
参加申込受付フォームに必要事項をご記入の上、送信を押していただくと、参加申込受付完了となります。
-
ご記入いただいたメールアドレス宛に参加申込受付完了についてのご連絡はございませんので、送信後に表示される参加申込受付完了の旨のページをスクリーンショットやスマートフォンのカメラ等で保存していただくようお願いいたします。
-
参加申込受付完了時点では、正式な参加登録とはなっておりませんのでご注意ください。
-
現地での参加上限人数が限られていることから、第1回の抽選は、2024/12/20(金)17:00までにお申し込みいただいた方を対象に実施し、当落のご案内は、2025/1/6(火)以降順次ご連絡いたします。
第2回の抽選は、2024/12/20 (金)17:00以降、2025/1/17(金)12:00までにお申し込みいただいた方を対象に実施し、当落のご案内は、2025/1/21(火)以降順次ご連絡いたします。 -
現地参加について当選された方に対しては、参加登録完了の旨と参加票をメールで送付いたしますので、当日必ず印刷した参加票またはメールに添付の参加票画面をご提示ください。
-
また、当日は懇親会の時間もございますので、名刺は多めにご持参ください。
現地参加について落選となった方、及びオンライン参加希望の方に対しては、参加登録完了の旨と、オンライン参加用接続先URLを2025年1月21日(火)以降、ご視聴URLを順次メールにてご連絡いたします。
※なお、上記の通り、ご選択いただいた参加形式につきまして、参加上限人数の都合で必ずしもご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。
※詳細はチラシ、またはホームページ(今後開通予定)をご覧ください。
◆お問い合わせ先
大学等発スタートアップ創出シンポジウム2025 運営事務局
担当:㈱フロンティアインターナショナル呉本 ㈱トムスエージェンシー宮本
Mail:info@startup-creation-2025.com
===
※本シンポジウム全般のお問い合わせは、上記宛てにお願いを致します。なお、本シンポジウムのJVCA担当者へのお問い合わせは jimukyoku@jvca.jp 宛にお寄せいただけますと幸甚です。
JVCA事務局
ファイルダウンロード
本セミナーはお申し込みを締め切らせていただきました。
申し込みはこちら